2012年12月31日
棕櫚箒(しゅろぼうき)
名前の通り、棕櫚の葉を使った箒です。 茶庭の待合に立て掛けます。 茶室の躙り口のところには、蕨箒(わらびぼうき)を立て掛けます。 今では飾りとして置かれており、実際に使うこ...
名前の通り、棕櫚の葉を使った箒です。 茶庭の待合に立て掛けます。 茶室の躙り口のところには、蕨箒(わらびぼうき)を立て掛けます。 今では飾りとして置かれており、実際に使うこ...
塀の塗装やパレット、また、タイル貼り等の下地でモルタルを塗ります。 塀の場合は下地を塗っておかないと、せっかく仕上げたものに、ブロックの目地やデコボコが浮き出てしまいます。...
割らずに丸竹のまま立子として使った竹垣です。 鉄砲を立て掛けた形に似ていることから、鉄砲垣と名付いています。 写真は細い竹を使っていますが、本来は太めの竹を使います。 ...
庭園に自然石を組み合わせて配置すること。 画像は石組据付の完成です。 石の持つ気勢(石の形や材質から生まれる勢い)に配慮し、複数の石が見えない力で支え合っているような、安定感のある...
名前のとおり、京都の建仁寺にある竹垣です。 割り竹を立子として使い、隙間なく並べて半割の竹で押縁(押さえ)・玉縁(笠)をします。 柱の間に垂木を通し、それにビス留めしながら立子...