2015年02月17日
野面積み
加工していない自然石を、面を合わせて積んでいく石積みです。 「のづらづみ」と読みます。 動画は安山岩を使っていますが、凹凸の多い石なので、面を見つけるために回して合わせています。 ...
加工していない自然石を、面を合わせて積んでいく石積みです。 「のづらづみ」と読みます。 動画は安山岩を使っていますが、凹凸の多い石なので、面を見つけるために回して合わせています。 ...
マツの揉み上げ剪定。 伸びた枝を下の芽まで切り戻します。 1枝に2芽ほどに整え、先の葉を残して古葉と多い葉はそぐります。 枝と葉の濃さを全体的に同じくらいになるように剪定し、日光がまん...
茶庭や露地の飛石や延段に据えられる、小石をシュロ縄で十字に結んだもの。 写真では、下に輪を作って置きやすくして、上の結びをたたみ結びにしていますが、簡素な作りのものもあります。 ...
名前のとおり、すだれ(御簾)を下げたような形の竹垣。 細い丸竹を横に使い、重ねていきます。 自然の竹を使うと、節の隙間は多少ありますが、ほとんど向こうが見えないので、目隠しを目...
露地(茶庭)に設置される日本庭園の添景物。 手水鉢を中心に、左右に「手燭石(てしょくいし)」と「湯桶石(ゆとうせき・ゆおけいし)」、手前に前石の3つの役石を据えて、その役石に囲まれた低い部分「...