庭の豆知識

2015年12月04日

菊結び

延命長寿の意味を持つ、縁起の良い飾り結びです。 文字通り、結んだ形が菊の花に似ていることから、菊結びと呼ばれています。 先日記載した「門松」に紅白で付けています。 4つの紐を編む方...

2015年12月02日

門松

一対になった松竹梅の正月飾りです。 木の梢に神が宿ると考えられ、門松は年神を迎え入れるための依り代となります。 材料はめでたいと云われる植物や数字を使います。 松…「...

2015年04月28日

関守石の作り方

茶庭で人止めのために置かれる関守石。 その関守石の作り方をご紹介します。 ここでご紹介するのは、底を作り、飾りを4本の縄で編む方法です。 いろいろ作り方はありますが、そのうちの一つ...

2015年04月25日

蜻蛉結び

結んだ形が蜻蛉のようになる結び方。 飾り結びです。 方法はいくつかあるようですが、動画でupするのは2通りの結び方です。 竹垣の玉縁(笠)に蜻蛉が止まったように一つ蜻蛉結びを混ぜる...

2015年04月23日

竹割と竹へぎ

竹割…文字通り、竹を割ること。 「竹割」という複数に割れる道具で割り、竹割なたを使って更に細かく割ります。 竹へぎ…「へぐ」とは「剥ぐ」ということ。 割った...